|
| |
8月22日
友人が夫の命日に、御花を持ってきてくださいました。
お誕生日など、いつも気にかけてくれて 「ありがとう!」
|
8月22日
「公共施設マネジメント職員研修」
前橋工科大学 堤 洋樹教授のリモートによる講義とワークショップに、参加させていただきましま。
合併して16年。複数ある公共施設の整備については、葛城市にとっては喫緊の問題。
ワークショップでの今の葛城市の問題など、職員の皆さんと様々な問題意識を共有できたいい研修でした。
|
8月20日
癒される〜
葛城市内で、いい空間に出会いました。
癒されます。
|
8月10日
山田のヒマワリ
今が見頃!
今日も幾人もカメラを向けておられました。
|
8月2日
奈良県39市町村を、コジカレッジ(小学生の研究室)の小学生がカルタに作り上げました。
因みに、葛城市は『桑や菊芋がおいしい名産品 葛城市』となっていました。
絵札には、奈良県の中の葛城市の位置が記されています。
クラウドファンディングで商品化が実現した、センス溢れるカルタです。 |
7月17日
笛吹神社の夏祭り
今年はコロナのため、例年の『十二振り』とともの参拝ではなく、花火を合図に、氏子として自宅から神社に向かって手を合わさせていただきました。
コロナ感染症も、早く終息しますように! |
7月15日
葛城市疋田の『調田坐一事尼古神社』夏祭り
今年は密を避け、氏子代表の方々だけでの神事。
例年の祝詞に加え、社名額の奉納祝い、そして感染症終息祈願と、皆さんでお参りされていました。 |
7月15日
雨と雨の合間をぬって、屋敷山公園から撮った山並み…
今日も激しい雨が降りました。
全国各地、これ以上の被害が出ませんように。 |
7月13日
葛城市議会議員人権研修会
奈良県人権擁護委員連合会会長高松秀憲氏による『だれもの人生にいのち、愛、人権を』と題しての研修。
特に今は、コロナウィルス感染者や医療従事者などへのあってはならない差別、人権侵害についてもご講演くださいました。
あらゆる差別、人権侵害がない葛城市に!
|
7月11日
シュタイナー教育を背景に生まれた抱き人形『ウォルドルフ人形』
目と口は小さくして、その時の気持ちで様々な表情に見えるように作ります。
この葛城市も見る人によって様々な表情を見せます。
私が目指すのは市民の方ひとりひとりが葛城市を心に思い浮かべるだけで笑顔になれる街作りです。
ちなみにこのお人形は私の手作りですよ
【日本シュタイナー学校協会】 |
7月10日
長きにわたる市政の混乱と対立を解消するために・・・
【詳細はこちら】 |
7月10日
葛城市長選挙にかかる立候補予定者説明会の日時及び選挙日程が次のとおり決まりました
告示日 :令和2年10月18日(日曜)
投開票日:令和2年10月25日(日曜)
【詳細はこちら】 |
7月9日
先日、今年の10月執行の、葛城市長選への出馬を表明しました。
私の思いは、動画のなかに詰まっています。是非ご視聴ください。
|
6月9日
田植えの作業中に、よく休憩した私のお気に入りの場所。
この大きな柳の木の下にいると、いつも私を心穏やかに包み込んでくれる不思議な力を感じます。 |
3月1日
山田 初午祭
3月8日開催予定の「初午祭」は、今年に限りお参りのみで、『御供撒き』は中止となりました。 |
2月11日
笛吹神社 (葛木坐火雷神社) 「おんだまつり」
好天に恵れて、本殿でのお詣りの後、『御田植の神事』、そして御供えのお餅の『御供撒き』 と続きました。 |
2月9日
◎葛城市景観計画(案)説明会を(2会場にて)開催いたします。
葛城市では、景観を大切にするまちづくりに取組むため「葛城市景観計画」策定に向けた準備を進めており、アンケートやワークショップの意見を参考に作成した景観計画(案)の説明会を下記のとおり行います。
【景観計画(案)説明会チラシ】
◯日時:令和2年2月24日(月)午前10時〜
◯場所:當麻文化会館大研修室
☆日時::令和2年2月24日(月)午後2時〜
☆場所:中央公民館小ホール
お問い合わせ:都市計画課0745-44-5013
【詳細はこちら】 |
2月3日
寒さに負けず元気に登校
今日も「給食は?」の質問に「いわしとちらし寿司と…」
料理界の巨匠の大田忠道さんが給食委員になっていただいています。
【大田忠道 - Wikipedia】
今週も元気で頑張りましょ! |
1月26日
追手門学院 校友会 山桜会新年会 於 リーガロイヤルホテル大阪
現役の中高チアダンス部や高校女子ラグビー部のパフォーマンスから始まった新年会。
大抽選会では、『ブルーベリージャム』が私たちのテーブル全員にプレゼントされ、大盛りあがり!
いつものように迫力の『大阪締め』で、お開きに。 楽しいひとときでした。 |
1月26日
山田婦人会 新年会
『梅酒の炭酸割り』で乾杯。
そして、最後はスィーツで。 |
1月18日
スローフード奈良 総会 於 Le BENKEI
今年は例年と違い、フルコースでの懇親会。
各テーブルでは、ゆったりと会談。
最後は『一本締め』で終了。楽しく美味しい総会となりました。 |
1月18日
奈良万葉ゾンタクラブ 新年例会 於 月日亭
新入会員お二人も参加され、楽しい例会となりました。
ちなみに、途中の春日大社付近は訪日外国人等の観光バスなどで、大渋滞でした。 |
1月13日
令和2年 葛城市成人式 マルベリーホール
新庄北小学校付属幼稚園の園児による太鼓の演奏で幕が開きました。
園児からも、今年の新成人(男228名、女179名、計407名)の皆さんに「おめでとうございます」のお祝いの言葉が。
新成人の皆さん、保護者の皆さん、本当におめでとうございます!
日本そして葛城市の未来を担い、明日の社会をつくっていく皆さんに期待しています。 |
1月12日
令和2年 山田初集会
役員改選も、区長以下再選!
今年も宜しくお願いします。 |
1月12日
第14回 葛城市民駅伝.マラソン大会
◯マラソン
2.5Kmコース(小学生男女の部、一般)
5.0Kmコース(中学生、一般)
◯駅伝
5区間15.2Km(小学生の部、中学生の部、一般の部、地区の部 )
皆さん元気です? |
1月5日
そろそろ『議会だより』の原稿に…の前に、まずエネルギーの補給を。
夕食前にエネルギー補給も終え、只今パソコンに向かっています。
…美味しかった〜 |
1月5日
鳩サブレの『豊島屋』製。
あまりの可愛さに買ってしまいました。
ネズミのクリップの入れ物にも鳩サブレの模様が! |
1月5日 令和2年 葛城市消防出初式
出初式の歴史は江戸時代の万治2年1月4日(1659年2月25日)、江戸の上野東照宮で定火消によって行われた出初がはじまりと伝えられる。明治維新後、明治8年(1875年)1月4日に第一回東京警視庁消防出初式が行われ明治32年(1899年)には「消防出初式順序」が制定された。昭和4年(1929年)1月6日には昭和天皇臨席のもと、特設消防隊と全国消防組の親閲式が行われている。
(Wikipedia)より
寒風のなか葛城市消防団(6分団)、葛城市消防署による放水訓練などが新庄第2健民運動場で行われました。
地域社会を守るため活動されている皆様に感謝です。 |
1月1日
山田 三神社 歳旦祭
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
笛吹神社の宮司さんの祝詞のあと、お神酒をいただきながら新年のご挨拶。
皆様のご活躍、期待しています。 |