「わかくさ国体」。宿泊施設の少ない奈良県は、民泊に。山田は『サッカー成人の部 福島県代表』を受け入れ。
(1984年) |
我が家は4人受け入れ。(1984年) |
生野典夫さんの協力で市内保育園児に「タマネギ採り」(2010年5月) |
奈良万葉ゾンタクラブ設立10周年(記念講演講師 木村方子氏も一緒に)(2010年10月日) |
生野典夫さんの畑で市内保育園児に「サツマイモ堀」)(2011年11月) |
大字林堂東自治会「40周年記念イベント」に参加。(2013年6月) |
10年ごとの大きなイベント。今回4回目。花火を上げたり…すごい結束力(2013年6月) |
50周年60周年を目指して!(2013年6月) |
安藤史子先生のフルートの奉納演奏(毎年お正月の2日 笛吹神社) |
*H13 山麓公園での『葛城観月の会』では、先生のフルートと筝曲「春の海」を演奏。 |
*H13 山麓公園での『葛城観月の会』では、先生のフルートと筝曲「春の海」を演奏。 |
 |
 |
 |
 |
梅の苗木を植樹 梅の木坂
3 月1 日、「梅の木坂」(南藤井)で地元関係者らが梅の苗木を植樹されました。
坂沿いには既に約40 本の梅の木が植えられており、以前から坂の入り口にも
植えてほしいとの要望に、地元南藤井土地改良区および土地所有者が協力した
ことで実現しました。
森本区長(平岡)は、「坂を登って頂くと区民が協力して作った水車もあり
ロケーションは最高です。是非お越しください。」
(広報「かつらぎ」平成21年4月号 vol.12)
|
 |
 |
 |
県道寺口北花内線沿いで、間伐材を利用した看板が人目を引いています。
平岡・山口・梅室区が協力し、「地域のシンボルになれば」と製作したものです。
また、平岡区では坂沿いに梅の木を35本植樹。
菜の花畑もあり通行人の目を楽しませています。
(広報「かつらぎ」2005年5月 vol.8)
|
生涯学習発表会にて「山田」の目印としてベニヤの牛 |
葛城市立幼稚園先生に草木染め講習(あざみグループ) |
葛城市立幼稚園先生に草木染め講習(あざみグループ) |
ひまわり植え(葛城市更生保護女性会) |
笛吹神社夏祭り@ |
笛吹神社夏祭りA |
笛吹神社夏祭りB |
笛吹神社夏祭りC山田80年ぶりの「12振り」の復活 |
笛吹神社夏祭りD |
笛吹神社夏祭りE(伊勢音頭の練習) |
橿原神宮へモミジ植樹@(奈良万葉ゾンタクラブ) |
橿原神宮へモミジ植樹A(奈良万葉ゾンタクラブ) |
橿原神宮へモミジ植樹B(奈良万葉ゾンタクラブ) |
成人病予防について、山田の婦人部主催の移動講座
(2013年6月30日) |
健康福祉センターの松山補佐と、
管理栄養士の大坪先生から講義。(2013年6月30日) |
今朝は各小学校前で、声かけ運動。(2013年7月1日) |
週明けの登校児童に、オハヨー!(2013年7月1日) |
奈良万葉ゾンタクラブより特別養護老人ホーム「ウォームヴィラ新庄園」に車いす2台が寄贈されました。会員として感謝です! (2013年7月11日) |
大字山口で恒例の夏祭り!村中盛り上がっていました。(2013年8月4日) |
「山田のお盆のおつとめ」が、法城寺でありました。
尼子見習いの私は先輩に習いながらお膳の用意やらお供えをしました。(2013年8月9日) |
恒例の「平岡親睦会」。 夏の終わり(?)の楽しみです。 皆さんいい笑顔でした。 (2013年8月23日) |
「第9回葛城市市民体育大回」。
先週の大雨のため、1週間延期の開催です。
市内44自治会が一同に集結。
ケガなくがんばろー! (2013年9月22日) |
葛城市民劇団「風塾」第17回定期公演がマルベリーホールでありました。
今回は『つるの恩返し』と『月夜のわらし』の2作。桑の実コーラスの合唱も加わり、華やかな舞台となりました。
公演終了後のロビーも舞台の余韻が…。 (2013年10月20日) |
笛吹神社の秋祭り。
雨を心配して今夜はどの大字も十二振り は無しで
各氏子大字の 『伊勢音頭』が境内に響いていました。 (2013年10月24日) |
夢フェスタln葛城
なんとか天気ももって、例年の賑わいに! (2013年11月3日) |
障害者の自立を目指して…の、御所市「社会福祉法人せせらぎ会」『第12回せせらぎ祭』が開催されました。
美味しい『コッペ』のパンをはじめ、各ブースには行列が。 (2013年11月4日) |
「かつらぎの森」で『第1回みんなdeお祭り』が開催。
葛城ブランド発掘プロジェクトとして、葛城ファームで栽培の『桑』と『米粉』を使っての食べてみて決めてみてランキング! (2013年11月5日) |