ア ル バ ム | ![]() |
吉 村 ゆ う こ |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
APEC観光大臣来訪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルバム ┣・研究会&研修 ┣・2011年災害ボランティア ┣・地域活動 ┣・APEC・2010 ┣・ふたば会 ┗・ゆうこ日記 |
笛吹神社におきましてAPECの観光大臣の方々を盛大な上にも厳かに皆様方をお迎えされました。 例年夏と秋の2回、十二振り提灯を奉納し薄明かりの中提灯と伊勢音頭を奉納するのですが、昨日はAPECの観光大臣の方々をお迎えすることで昼間に各村々から提灯を奉納することは初めてのことであります。そのさまは夜とは違い賑やかなものでした。 こうしてお迎えし伊勢音頭を唄い、境内には大きく響き渡る古くからの伝統の行事を見て頂き、笛吹神社の情景を短い時間ではありましたが存分に楽しんでいただけたのではないでしょうか、 お迎えにあたり地域の方々のご苦労は大変なものでした。叉こうして葛城に起こし戴けるための役所のご苦労などあり盛大にお迎えし、雨の心配もありましたが神の力でしょうか雨も降らず皆さんもほっとしておられることでしょう。 これを機会に葛城路を世界の方々に歩いていただける切欠となれば最高なんですが、大和とりわけ葛城を歩いてほしいものです。 神々の多くがこの地に集まるくらいの地、大和の中でも格別なところだけに今回のようにAPECで来訪して戴けたことはこんなありがたいことはありません。 葛城の魅力、それは訪れたものにしか味わえないものであり、これから稲刈りのシーズンに入ります。例年より遅れていました彼岸花も所々で咲き出して来ております。 ブルーの空、黄金のお米、赤の彼岸花、そのコントラストは見事です。これからが葛城路を歩くのには最高の季節です。 笛吹は神事に司る笛を吹く人の集まりとも古書には書かれております。古くからそうした神事に携われていた所のようです。いずれにしても延喜式に記載されております名社です。 そんな葛城で歴史に残る日となりました。観光大臣の方々ありがとうございました。
写真家 奥村行仙 氏よりメッセージをお寄せいただきました。(H22.9.24 ) |
「第6回APEC観光大臣会合」を開催しました〜会合の成果として『奈良宣言』を採択!〜 《序文》 我々、APEC メンバーエコノミーのオーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、中国、中国香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、パプワニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポール、チャイニーズ・タイペイ、タイ、米国、ベトナムの観光大臣は、馬淵澄夫 国土交通大臣による議長のもと、2010 年9月22 日から23日まで日本の奈良における第6回APEC 観光大臣会合(TMM)に参集した。会合にはAPEC 事務局長も出席した。 《2010 年日本APEC のテーマ》 我々は、2010 年日本APEC 全体テーマ「チェンジ・アンド・アクション(Change and Action)」のもと一堂に会し、この国際政治経済秩序の著しい変化の時代においても、観光が引き続き、アジア太平洋地域における重要かつ関連性のある役割を果たしていくことを確認した。 去る、平成22年9月22日(水)から23日(木・祝)まで、平城京遷都1300年を迎える古都奈良において、APEC域内における観光振興に向け、域内に共通した政策的諸課題をテーマに、加盟21エコノミーの観光担当閣僚間が一堂に会し、APEC観光大臣会合を開催しました。そして、本会合の最後には本会合の成果として『奈良宣言』を採択しました。 | |
【当サイトのご利用にあたって】 | ■このページの上部へ↑ |
Copyright (C) 2013 吉村ゆうこ All Rights Reserved. |